中川喜弘 マウスピース相談会 2019年2月24日(日) お申し込み・お問い合わせ ヤマハ銀座店 4F 管弦打楽器売場 03-3572-3134 ■□■ らっぱに関する悩み相談を受け付けます■□■ ※ご相談の際は ★使用楽器★マウスピース★音楽ジャンル★経験年数 を必ずご記入下さい※。
《前のページ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ》
全1716件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。
NORIさんへのお返事です。
> 私が現在使用しているメインでマウスピースが『ジェットートーン アルハートモデルS』『モネット プラーナ B3FS7』『モネット プラーナ B4LDS1』の3本
ジェットトーン アルハートモデルは所有していますが あとの モネ系は 知らないですね。
もし ジェットトーンが使えるのでしたら 日本人では 珍しいですね。
劇淺(浅い)ので 普通の日本人には 多分 使用不可と考えます。
マウスピースの条件というのは 私が一番に考えるのが カップ形状(深さ等) カップの内径サイズ リムの形状
これを無視しては話は先に進まないと 考えます。
又、バックボア(シャンク)の長さですが 例えば コルネット(ロングタイプ)シャンクが 短いだけで 形状は変わらず ですね。
音域はほとんど変わりません (音色は楽器側で変わる)
私が一番問題にしたいるのは バックボアの形状 クラシック仕様とポップス系では 明らかに違いがあります。
クラシック仕様バックボアは 私の考えでは ある程度答えが出ていると感じます。
問題は 軽音楽(野球場の応援等を含む)で使用する場合 クラシック仕様バックボアでは 無理があると考えます。
もちろん 楽器の組み立て方も 絶対に違う これは 譲れないですね。
もし クラシック仕様バックボア クラシック仕様楽器を使って 本気で聖者の行進が吹ける人がいたら 人間業ではないと考えます。
もし それが可能だったのなら 私はもっと 早く 上達 世に出る事が出来たと考えます。
金属の持っている 音響力学を 人間の可弱い 口での克服は絶対に不可能です
シャンクの長さ違いでも “短い” は経験が有りますが 吹きにくくなったと記憶しています。
マウスピースを現行のものと変える時はそれなりに楽器の組み立て方等も 変える必要が有ると考えます。
モネタイプの重量楽器は多分 通常のマウスピースでは鳴らせないのではと考えます。
マウスピースシャンク長さの違いだけでの 比較は 答えが出ないと考えます。
参考にして下さい
http://0531
中川喜弘トランペットマウスピース相談会2013/09/22
最初の相談者の動画をアップ致しました。
次回 相談会 11月24日(日) 相談者受付中
http://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/event/detail/3780?2
動画 URL
http://youtu.be/rhH3jQDJZX4
http://youtu.be/xhvGJZGpSN0
9900
http://
JIROさんへのお返事です。> 使用楽器:YTR-8335RGS> 使用マウスピース:Bach1-1/2> ジャンル:吹奏楽部(現在は、マーチングがメイン)> 経験年数:3年>> マーチングでやる曲で、ずっと吹きっぱなしなので、最後に出てくるハイB♭を当てたいです。> どうすれば、いいでしょうか?
> 先生や周りの人から、「中学生で1番は大きすぎじゃない?」と、よく言われますし...
『マウスピース:Bach1-1/2C』 私的には このサイズは大きいとは思わないですね。
普段の演奏曲ですと ハイBbは出ているのですか?
それでなくても『ハイBb』は ハイトーンの部類に入りますね。
> 10分あるうちの最後の3分間は、まったく休符がなく、しかもオペラをアレンジしたものでスラーだらけなので、ジャズのように...とは、行きません。
マウスピースを代えても 難しいですね。
答えにはなりませんが Nモデル 18B4NC 辺りですと スロートサイズが小さいので
耐久性は伸びるかも知れませんね。
周りで使っている方 いませんか?
>トランペットでは16B4NC・NJと18B4NCを使っています。>コルネットのマウスピースの選定に困っています。
コルネットは ロングコルネット ショートコルネットと有りますが もしロングコルネットでしたら
16B4NC 18B4NCをシャンクだけをロングコルネット用に加工してもらえば
良いと考えますね。
ショートコルネットの場合 中川モデルは マウスピースの数字が スタンダードなヤマハと同じですので
同じ番号の ショートコルネットのマウスピースを選ばれると良いと思います。
中川喜弘 9月ライブ よろしくお願い致します。
2013年 9月18日(水)ライブハウス“なーじゅ”
ビバップ以前の、アーリージャズ(べーシー デュークエリントン)
をはじめ、スイング トラッドジャズ中心のステージ展開を考えています。
Trumpet 中川喜弘
Tuba 家中勉
Piano 山本たく
Bass 古里純一
Drum 八城邦義
ゲストT.Sax 青木秀明
今回、Bassは大ベテランの古里純一さんです
チャージ3.000円 pm7:30~TEL & FAX 03(3635)8366<o:p></o:p>
都営新宿線 「菊川駅」下車 徒歩5分 (A4出口より)]
9月 その他の予定
9月5日(水) 上野アリエス tel 03-3831-0523 begin_of_the_skype_highlighting 03-3831-0523 無料 end_of_the_skype_highlighting台東区上野2-4-8
Trumpet中川喜弘 piano池田公生 Bass藤田亘
9月13日(金) 浅草ハブ 03-3843-1254 begin_of_the_skype_highlighting 03-3843-1254 無料 end_of_the_skype_highlighting ディキシーディックス
ゲスト中川英二郎(トロンボーン)
9月17日(月) 西荻 ミントンハウス 03-5670-4050 begin_of_the_skype_highlighting 03-5670-4050 無料 end_of_the_skype_highlighting
Trumpet中川喜弘 Trombone薗田勉慶 Banjoジャック天野 Tuba家中勉
9月25日(水) 調布 カフェバンズ042-487-1735 begin_of_the_skype_highlighting 042-487-1735 無料 end_of_the_skype_highlighting 調布市布田1-45-6
Trumpet中川喜弘 HammondOrgan小林創 Drum日高弘
皆さま 今月も 是非応援に入らして下さい。
トランペットは『 歯の上にマウスピースを “乗せる” 密着させて音が出せる楽器』
と認識しております。
写真で拝見する限り 門歯の角がマウスピースのリムに当たり
痛いのではないですか。
知らすしらずの中に 痛みをかばってしまい 「>音に息が混ざってる」とか、「汚い音」など
上記の現象が現れると考えますね。
『>トランペット歴は一年ほど、』
前歯の矯正 又は エアーリード楽器(フルート等)に転向 等をお勧めしますが・・・・
http://8829
マサ@博多さん <!--/投稿者名-->
>赤ベルタイプは発売されてますか?
赤ベル 発売されいてます。
>赤ベルに金、銀メッキを施した場合の>一般的な違いを教えてもらえないでしょうか?
メッキというのは 金・銀とも 結構な重量になりますね。
私の経験ですが ベルだけで 金メッキ 10gは おもくなったと思います。
楽器全体ですと 15g~20g 重くなると考えますね。
マウスピースとのバランスにもよりますが 結構抵抗が増えると考えています。
参考にして下さい。7937
http://7937
Re: シャンクの長さについての研究
投稿者:中川喜弘 投稿日:2013年10月13日(日)05時50分43秒NORIさんへのお返事です。
> 私が現在使用しているメインでマウスピースが『ジェットートーン アルハートモデルS』『モネット プラーナ B3FS7』『モネット プラーナ B4LDS1』の3本
ジェットトーン アルハートモデルは所有していますが あとの モネ系は 知らないですね。
もし ジェットトーンが使えるのでしたら 日本人では 珍しいですね。
劇淺(浅い)ので 普通の日本人には 多分 使用不可と考えます。
マウスピースの条件というのは 私が一番に考えるのが カップ形状(深さ等) カップの内径サイズ リムの形状
これを無視しては話は先に進まないと 考えます。
又、バックボア(シャンク)の長さですが 例えば コルネット(ロングタイプ)シャンクが 短いだけで 形状は変わらず ですね。
音域はほとんど変わりません (音色は楽器側で変わる)
私が一番問題にしたいるのは バックボアの形状 クラシック仕様とポップス系では 明らかに違いがあります。
クラシック仕様バックボアは 私の考えでは ある程度答えが出ていると感じます。
問題は 軽音楽(野球場の応援等を含む)で使用する場合 クラシック仕様バックボアでは 無理があると考えます。
もちろん 楽器の組み立て方も 絶対に違う これは 譲れないですね。
もし クラシック仕様バックボア クラシック仕様楽器を使って 本気で聖者の行進が吹ける人がいたら 人間業ではないと考えます。
もし それが可能だったのなら 私はもっと 早く 上達 世に出る事が出来たと考えます。
金属の持っている 音響力学を 人間の可弱い 口での克服は絶対に不可能です
シャンクの長さ違いでも “短い” は経験が有りますが 吹きにくくなったと記憶しています。
マウスピースを現行のものと変える時はそれなりに楽器の組み立て方等も 変える必要が有ると考えます。
モネタイプの重量楽器は多分 通常のマウスピースでは鳴らせないのではと考えます。
マウスピースシャンク長さの違いだけでの 比較は 答えが出ないと考えます。
参考にして下さい
http://0531